
こういった疑問に答えます。
本記事のテーマ
- 仮想通貨の始め方3ステップ
- ① 目標設定:長期で資産形成を目指す
- ② 環境準備:取引所 & ウォレットを整える
- ③ 実践購入:まずは少額で買ってみる
「仮想通貨って怪しそう…」と感じていたのは僕も同じ。
でも、仕組みを知れば思ったよりシンプルです。
この記事では初心者向けに3ステップで始め方を解説します。
まずは気軽に読んでみてください。
① 目標設定:長期で資産形成を目指す
結論:チャートを追いかける短期トレードより、毎月の“積立ガチホ”が失敗しにくい。
- スタート金額の目安:まずは月1万円でOK
- 想定リターン:過去データでは4年以上保有すれば損失確率が大幅に低下。
- 運用イメージ:「給料日→自動積立→放置」だけ。時間を味方に投資。
要するに、価格は短期で上下しても“長い時間”がリスクを薄めます。
焦らずコツコツ積み上げるのがベター。
② 環境準備:取引所 & ウォレットを整える
2-1. 国内取引所を開設する
仮想通貨を買うには、まずは国内の暗号資産取引所で口座開設が必要です。
選ぶポイントは次の3つだけ。
- ① 使いやすさ:アプリや画面が直感的か?
- ② セキュリティ:二段階認証やコールドウォレット管理があるか?
- ③ 手数料:入出金・送金・取引コストがなるべく低いか?
取引所 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
Coincheck | アプリが抜群に見やすく、入金〜購入が数タップで完結 | 初めての方に◎ |
bitbank | 板取引メインでスプレッドが狭い。チャート機能も豊富 | 取引コスト重視 |
GMOコイン | 出金・送金が無料。FXやステーキング機能も充実 | 幅広く使いたい |
それぞれ特徴があるので、自分に合った取引所を選ぶのがポイントです。
個人的には Coincheck のUIが初心者向けで神。
アプリの使いやすさやサポート体制も整っていて、迷ったらここから始めるのが安心です。
取引所選びに迷っている方はこちらの記事もどうぞ
2-2. ハードウォレットを用意する
ビットコインを長期で積み立てるなら、保管方法もセットで考えるべきです。
取引所に置きっぱなしだと、ざっくり下記2つのリスクがあります。
- ハッキング … ホットウォレットが狙われると資産が一瞬で流出
- 取引所トラブル … 経営破綻や規制で入出金が停止するケース
この2点、ハードウェアウォレットなら“秘密鍵”を自分で保管するため、上記リスクをほぼ回避できます。
価格は1〜2万円ほど。長期投資においては“割安な保険”と考えるのが良いかなと。
- Ledger Nano X:Bluetoothでスマホ管理もラク。迷ったらこれでOK
- Trezor Model T:タッチスクリーンで直感操作。ガジェット好きに人気
ぶっちゃけ取引所だけでも運用はできますが、積立額が増えるほどリスクも比例して増えます。
不安を抱えたまま運用するより、先に安心を買っておくのが◎。
ウォレット選びに迷っている方はこちらの記事もどうぞ
③ 実践購入:まずは少額で買ってみる
最初は「授業料」と割り切れる金額で体験しましょう。
- 取引所でビットコインを5,000円分購入
(手数料やスプレッドを体験するのに十分) - ハードウォレットに試し送金して「自分の金庫」に入れる感覚を掴む
- 自動積立をON(Coincheckの「毎日つみたて」など)
ここまでで“仮想通貨デビュー”は9割完了。
あとは月1回ニュースと価格をチェックし、積立額を調整するだけでOK。
質問 | 回答 |
---|---|
暴落したら? | 積立はそのまま続ける。むしろ“セール中”と考えるくらいがちょうどいいです。 |
税金は? | 利確時に雑所得扱い。年間20万円を超えると確定申告が必要になります。 |
おすすめ銘柄は? | ビットコイン(BTC)だけで十分。まずは王道から始めよう。 |
アルトコインは? | まずはビットコインで土台を作ってから。焦らず、勉強してからで大丈夫です。 |
まとめ:今日から始める3ステップ
- 目標を決める → 月1万円をビットコインへ積立
- 環境を整える → 取引所口座 + ハードウォレット
- 少額で購入 → 5,000円分買って保管、自動積立ON
これだけです。

ぜひこの機会にお試しあれ〜。