
こんな疑問に答えます。
結論、仮想通貨と株式は両方持つのが最適解
です。
なぜなら、株式の安定性と仮想通貨の成長性を組み合わせることで、リスクを抑えつつリターンを狙えるから。
というわけで、今回は 「仮想通貨と株式投資を両方持つべき理由」 を解説していきます。
本日のテーマ
✔ 投資スタイル別のおすすめ比率
✔ 実際にどこで投資すればいいのか?(おすすめ証券口座&取引所)
この3つのポイントを中心に解説していきますね。
なぜ仮想通貨と株式投資を組み合わせるのが最適なのか?
仮想通貨と株式投資、それぞれメリット・デメリットがあります。
まずは、両者の特徴を比較してみましょう
株式投資のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
長期的に安定したリターン (S&P500は年平均7〜10%のリターン) |
大きな値上がりは期待しにくい (特に成熟市場では成長率が低い) |
配当金がもらえる(インカムゲイン) | 短期間で資産を増やすのは難しい |
税制優遇あり(NISA・iDeCo) | 暴落時の回復に時間がかかる |
仮想通貨投資のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
短期間で大きなリターンを狙える (ビットコインは過去10年で1000倍以上) |
価格変動が激しい (ボラティリティが大きい) |
少額から投資できる | 法規制や市場リスクがある |
24時間取引可能&グローバル市場 | 配当がない(インカムゲインがない) |
このように、「株式=安定・堅実」「仮想通貨=成長・高リスク」 という特徴があります。
どちらか一方だけに集中投資すると、リスクが偏ってしまう のが問題。
そこで、両方のメリットを活かして、リスクを分散するのが賢い投資戦略 というわけです。
投資スタイル別のおすすめ比率
「仮想通貨と株式、どれくらいの割合で持てばいいの?」という疑問に答えるために、投資スタイル別のポートフォリオを考えてみました
投資スタイル | 株式(S&P500・オルカン) | 仮想通貨(BTC・ETH) |
---|---|---|
安定重視(低リスク派) | 95% | 5% |
バランス型(中リスク) | 80% | 20% |
リスク許容度高め(高リスク) | 60% | 40% |
アグレッシブ(超高リスク) | 30% | 70% |
① 安定重視(低リスク派)
✔ 基本はS&P500やオルカンで長期安定運用
✔ 仮想通貨は少額だけ持ち、ハイリスクを抑える
この戦略は、「長期で安定した資産形成をしたい」 という人向け。
仮想通貨はボラティリティ(価格変動)が大きいため、少額に抑えておく のがポイントですね。
② バランス型(中リスク)
✔ 株式をメインにしつつ、仮想通貨の成長性も取り入れる
✔ 仮想通貨はBTCとETHに分散するとリスクを抑えやすい
「安定も欲しいけど、仮想通貨の成長も狙いたい」 という人に最適。
このポートフォリオなら、仮想通貨の急騰時に大きな恩恵を受けつつ、株式でリスクヘッジできます。
③ リスク許容度高め(高リスク)
✔ 仮想通貨の成長をメインに狙うポートフォリオ
✔ 株式をある程度持ち、価格変動のリスクを分散
この戦略は、「仮想通貨のリターンを重視したい」 という人向け。
ただし、仮想通貨の暴落時に大きく資産が減る可能性があるので、長期目線で運用するのが前提です。
④ アグレッシブ(超高リスク)
✔ 仮想通貨の成長にフルベットする戦略
✔ 短期間で大きなリターンを狙うが、リスクも極大
このポートフォリオは、「とにかくハイリスク・ハイリターンを狙いたい!」 という人向け。
ビットコインやイーサリアムの急騰を期待する人は、こういった比率もアリですが、リスク管理は必須です。
株式投資におすすめの証券口座
まずは、「株式投資はどこで買うべきか?」 について。
結論、「SBI証券」か「楽天証券」がベスト です。
主要ネット証券の比較
証券会社 | 取扱商品 | NISA対応 | 投資信託の本数 | 手数料 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 米国株・国内株・投資信託 | 〇 | 3,000本以上 | 業界最安水準 | クレカ積立でVポイントが貯まる |
楽天証券 | 米国株・国内株・投資信託 | 〇 | 2,700本以上 | 業界最安水準 | 楽天カード積立でポイント還元 |
マネックス証券 | 米国株・国内株・投資信託 | 〇 | 1,200本以上 | 米国株の取引手数料が安い |
SBI証券 NISAを活用した長期投資におすすめ
✔ クレジットカード積立(Vポイント還元)が可能
✔ 米国株の取引手数料が安い(長期投資向き)
「NISAを使ってS&P500・オルカンに投資したい!」という人に最適。
楽天証券 楽天ポイントを活用した投資におすすめ
✔ 楽天経済圏の人には最適な証券口座
✔ 米国株・国内株・投資信託の取扱数も豊富
「楽天ポイントを使ってお得に投資したい!」という人におすすめ。
仮想通貨投資におすすめの取引所
では、仮想通貨を買うならどこがいいのか?
結論、「ビットバンク」「GMOコイン」「コインチェック」あたりが使いやすい です。
主要仮想通貨取引所の比較
取引所 | 取引手数料 | 送金手数料 | 取扱銘柄数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ビットバンク | -0.02%(メイカー) | 0.0006 BTC | 40種類以上 | 板取引ができる |
GMOコイン | -0.01%(メイカー) | 無料 | 20種類以上 | 送金手数料無料&手数料最安クラス |
コインチェック | 無料(販売所) | 0.0005 BTC | 30種類以上 | アプリが使いやすく、初心者向け |
ビットバンク 板取引(指値注文)ができる取引所
✔ BTC・ETHだけでなく、リップルなどの取引量も国内トップクラス
✔ セキュリティ対策もしっかりしている
「手数料を抑えつつ、仮想通貨を長期保有したい!」という人向け。
GMOコイン 送金手数料無料&手数料最安
✔ 仮想通貨の送金手数料が無料(ウォレット移動に最適)
✔ 取引所・販売所の両方が利用可能
「仮想通貨を購入後、ハードウェアウォレットに移したい!」という人におすすめ。
コインチェック 初心者向け&スマホアプリが使いやすい
✔ 販売所&取引所の両方が利用可能
✔ シンプルで分かりやすいUI設計
「とにかく使いやすい取引所を探している!」という初心者に最適。
まとめ 仮想通貨と株式を組み合わせるのが最適な理由
最後に、今回のポイントをまとめます
-
- 株式投資は安定資産、仮想通貨は成長資産 → 組み合わせることでリスク分散が可能
- 投資スタイルに応じて、株式と仮想通貨の割合を調整するのがベスト
- NISAでS&P500・オルカンを買うなら「SBI証券 or 楽天証券」がおすすめ
- 仮想通貨を買うなら「ビットバンク・GMOコイン・コインチェック」が使いやすい
仮想通貨と株式投資、どちらかに偏るのではなく、両方を持つことでリスクとリターンをバランスよくコントロールするのが最適解 ですね。
下記、証券会社・取引所を活用しつつ、自分に合ったポートフォリオを作ってみるのが良いかなと。
「仮想通貨と株式、どちらも気になるけど、まずは何から始めればいい?」という人は、
✔ リスクを抑えるために、投資額を分散する(全額仮想通貨にしない)
✔ とりあえず証券口座&仮想通貨取引所の口座を開設してみる
こんな流れでスタートするのが良いかなと思います!
ぜひ、投資を始めるきっかけにしてみてください。